葬儀の準備のはなし〜終活について〜

お墓の購入について

お墓の購入についての写真

【PR】よりそうお葬式のことならグランドセレモニーに相談するのがお勧めです。

東京都が行ったある調査では、お墓をすでに持っている人は6割、持ってない人が4割であることがわかっています。お墓を持っていない人は意外と多いのです。しかし、お墓を欲しいとおもう人がいる一方で、お墓の供給数は減ってきています。そのため、人気の公営墓地などでは抽選倍率が10倍以上のところもあります。つまり、誰もが欲しい場所にお墓を持てるわけではないのです。お墓がない、お墓が欲しい、ということは親世代にとっては大きな悩みの一つとなっています。親がお墓の購入を考えているのならば、いまから話し合っておきたいことがあります。それは、親が子供やその孫に代々お墓を守ってもらいたいかどうかです。継承を前提とするお墓であれば、お墓購入の決定権を親だけに任せておくことはできません。なぜなら、親からお墓を引き継いだとして、そのお墓がこども世代にとって維持やお墓参りがしやすいものでなければ、後々の負担になってしまうからです。お墓を引き継ぐ意思があるのであれば、すべてを親任せにせず、継承する側の希望をきちんと伝えるようにしておきましょう。お墓の購入は、場所選びから始まり、墓地の見学、墓石の検討・契約など、意外と時間と労力がかかります。資料を取り寄せたり、契約に同席したりするなど、できる限りのサポートをしてあげるとよいでしょう。

そのほか、お墓選びで忘れてはならないのが宗派(宗教)のことです。宗派不問というお墓も増えていますが、これまでの宗派は問わない、という意味であることも多く、墓地を購入したあとには、そのお寺の宗派に改宗する必要があります。お墓の広告を目にする機会が増えていますが、お墓について親子で話してみるとよいでしょう。

お墓は、親自身が生前に買っておくべきものなにか、それとも亡くなった後に家族が買うものなのか、わからない人も多いでしょう。お墓は誰が買っても構いません。生前に購入するか、死後に購入するか、それぞれにメリット・デメリットがあります。生前に自分のお墓を購入するメリットは自分で好きな場所、デザインなどを選ぶことができます。また、墓地や墓石は相続税の対象にならないことです。デメリットとしては、公営墓地の多くは生前に契約することができないことです。いっぽう、死後に家族が購入する場合のメリットは、自分たちを取り巻く生活の変化が落ち着いてから慎重に検討できることです。デメリットとしては、なかなかお墓が決まらない場合、気持ちの面で家族に負担がかかる場合があります。親が亡くなった後に購入する場合は四十九日法要や一周忌の折に納骨を行うことを目処として、家族と話し合うとよいでしょう。

お墓を持っていても、親に悩みがないわけではありません。たとえば、一人娘が嫁いでしまったのでお墓を継いでくれる人がいない、と考える人も少なくありません。そもそも、お墓は誰が守るべきでしょうか。慣習として、その家の長男が継承することが多いですが、長男でなければならない、という決まりはありません。お墓を継承する人を「祭祀承継者」といい、家の慣習や遺言で決めることができます。赤の他人が祭祀継承者になることもできますが、現実的には家の長男が継承することが多いです。お墓の継承は親の意向だけでどうにかなるものではありません。お墓の維持には長い間の管理とコストがかかります。誰がどう継承するのかということを親のせいぜならよく話し合い、親と子が歩み寄ることが大事です。